チャレンジ!資産運用

米国株や投資信託を中心に投資にチャレンジ中です。

ワイドモート、企業も合戦も堀が重要なのは一緒!その1

こんにちはシュウです。

当ブログをご覧いただきありがとうございます!

f:id:syuslife:20181027220806j:plain


投資の勉強をしていると初めて聞く言葉がたくさん出てきます。

なるべくその都度検索して覚えるようにしています。

この週末はワイドモートについて調べてみました。

■ワイドモートという言葉の意味

長期投資家の皆さんのブログを拝見しているとしばしば見かけるこの言葉、どんな意味なのでしょうか?

ワイドモート(wide moat)、直訳すると広い堀ということらしいです。

城の周りには堀が巡らせてあって、広ければ広いほど攻めにくい城になります。大阪冬の陣大阪城の広大な堀があったからこそ豊臣家は持ちこたえられたわけです。

ビジネスでいうと簡単には攻めてこられない戦略をとっているという意味らしいです。

簡単に攻めてこられない企業に長期で投資すれば、その恩恵を受けられるということですね。

■ワイドモートとは何か?

競争戦略上高い優位性を持っていること。

考え方としては、マイケルポーター氏の5フォース分析に近いもののようです。

ワイドモートを調べると下記のような図がしばしば出てきます。(図は株式会社いないないばあさんよりお借りしました。)

 

f:id:syuslife:20181027220831j:plain


これら5つの要因について、それぞれに高い優位性がある場合ワイドモートといえると思います。

但し、私はこちらの考えの方が好みです。

ストラテジー&タクティクス株式会社の佐藤義典氏が提唱する、「戦略BASiCS」という考え方です。

経営戦略は大別して、

 

・戦場型→儲かる戦場で戦えば儲かる

・独自資源型→独自資産を持てば儲かる

・差別化型→差別化できれば儲かる

・顧客型→顧客志向で考えれば儲かる

・メッセージ型→良いメッセージを送れば儲かる

 

になります。

これをまとめたものが

 

Battlefield (戦場)

・Asset (独自資源)

・Strength (強み・差別化)

・Customer (顧客)

・Selling Message (売り文句)

 

になり、その頭文字をとって「BASICS」と名付けたそうです。

ニーズごとに括られた戦場で、その企業が持っている独自資源が顧客からみて差別化される要因となって、顧客に伝われば勝てる、という考え方です。

例えば、日本のマクドナルド。普通に考えると、競合はモスバーガーロッテリアです。

競争戦略のテキストを見ても、モスバーガーとの比較はよく出てきます。

マクドナルドは コーヒーを強化しています。

これを強化するということは、

カフェの戦場で、スターバックスドトールを競合とし

高品質な豆を使ったコーヒーを¥100で提供できる独自資源で

低価格でもおいしいコーヒーを提供できる強みで

手軽に本格的なコーヒーをのみたいニーズに対して

¥100で高品質な豆を使ったコーヒーを提供します、というメッセージで獲得する。

になります。

この中でワイドモートになる重要な部分は、独自資源が強み・差別化に繋がっていおり、他社から模倣されにくくなっていることです。

ここが模倣されやすいと、簡単に戦場に攻め込まれます。

また、佐藤氏がしばしば言われることですが、製品が顧客にとってベネフィットになっているか?です。独自資源を使って差別化された製品を作っても、それが顧客のベネフィットになっていないとその製品はなんの意味もありません。例えば、携帯電話の重量が1kgが当たり前の時代に、100gで作れればそれは顧客にとってベネフィットになるでしょうが、100gを90gにしたところでそれほど顧客はベネフィットを感じず、独自資源を使って差別化・強みを発揮できたとはいいがたいです。こう書くとおかしいですが、かつての日本の製造業はスペック偏重でこういったことは普通に行われてきました。結果、電化製品のメーカーは凋落していきました。

今回はこの辺で、その2に続きます。

投資は自己責任!楽しく長い道のりを行きましょう!

米国株と日本株が連動する理由!?そんな考え方もあるのね

こんにちは、シュウです。
当ブログをご覧いただきありがとうございます!

f:id:syuslife:20181025220626j:plain

今日は、こんな考え方もあるんだ!というお話です。


ここ連日アメリカ、日本共に株価が下がっています。連動していますね。
この連動についての理由です。


東証の取り引きのうち60%~70%程度は外国人投資家
●外国人投資家はほとんどが機関投資家
●その外国人の機関投資家ポートフォリオのうち日本の株式が占める割合は5%程度
●最大の割合は米国株で30%程度
機関投資家はコンピュータ売買
●米国株が下がるとポートフォリオの構成比を維持しようとするプログラムが働き、自動的にそれ以外の証券を売る
●これが米国株と日本株が連動する理由
●連動しない場合は、日銀のETFの買いが入り、株価を維持しようとした可能性もあり


なるほどなーと思いました。
但し検証していないので、これがあってるかどうかは分かりません。
そんな考え方もあるんだね、というくらいのスタンスで読んで頂けると幸いです。


投資は自己責任!楽しく長い道のりをいきましょう!

スマホって何に使ってますか?SNS?オンラインゲーム?だけではもったいないです

こんにちは、シュウです。
当ブログをご覧いただきありがとうございます!

f:id:syuslife:20181021204411j:plain

今や日々の生活の中でなくてはならなくなったスマートフォン(以下からスマホ)。
皆さんはどのような目的で使用されているでしょうか?


SNS?、オンラインゲーム?、それだけでしたらもったいないです。


今やスマホは世界中の情報にアクセスできる知識の宝庫。昔だったら特権階級とそれ以外の人々に情報の格差がありましたが、今や駆使すればほとんどなくなったといってもいいのではないでしょうか?


投資においても多数出てくる専門用語、私のような初心者には分からないことも多いです。そんな時もスマホでちょちょいと調べれば大抵のことは理解できます。


スマホの普及率

こんな感じです。データは総務省よりお借りしました。

f:id:syuslife:20181021204553j:plain

年代別ならこんな感じです。データはガベージニュースさんよりお借りしました。

f:id:syuslife:20181021204632j:plain

 

10代~20代のほとんどは持っているといってもいいくらいです。私が10代の頃にはこんな便利なものはなかったので、今の10代は羨ましいです。


スマホ利用目的

f:id:syuslife:20181021204714j:plain

多いのは、SNS、オンラインゲーム。データはMUFGさんよりお借りしました。


後、意外と多いのがメール関係です。普段メールって使うんですね。シニア層でしょうか?

私は仕事以外にメールを使うことはほとんどなくなりました。LINEが便利なので。


■もっと使いこなしたい


ただこれだけではもったいないです。


せっかく知識の宝庫にアクセスしているので、色々な情報をゲットして日々の生活に生かしたいものです。


投資でしたら、日々のNEWSや証券会社のHP、皆さんのブログ等は参考になります。最初はまったく理解できなかったのですが、分からない単語等は検索したりで少しづつ理解が進んでいます。


最後にスマホと書籍の使い分けについて個人的な考えを少々。


スマホはピンポイントの検索、書籍は全体の把握。


スマホで全体の把握をしようとすると、玉石混合で探すのが大変です。そんなときは書籍を活用して全体感を把握したほうが網羅できます。そのあとでスマホで知識を補完。


そういえば蛇足ですが…、数年前に職場の二十歳の女の子がSNSで知り合った人と結婚しました。その時はジェネレーションギャップを感じて、びっくりしたのを思い出しました。


投資は自己責任、楽しんで長い道のりをいきましょう!

まずは投資の世界の入り口に立つ!PERって何?その3

こんにちは、シュウです。
当ブログをご覧いただきましてありがとうございます!

f:id:syuslife:20181021201115j:plain

 

その3です。

 

syuslife.hatenablog.com

 

 

syuslife.hatenablog.com

 

 

■まとめ


私みたいに何一つ分からないところからスタートした人は、とりあえず読んだ方がいいです。


●その1


この中で一点自分の中がう~んと思うのは、長い時間の中でタイミングをはかって投資をしましょう、というところ。


安いところで高いところで売るのは理想です、が、果たして可能でしょうか?もちろんこの本の中でも「尾っぽと尻尾はくれてやれ」という投資の格言が書かれています。

ここ10年は好景気で大きな株価の下落はなかったと言われています。2018年に入って2月と10月に調整がありましたが、タイミングをはかっていたとしたらこの場面で買えたでしょうか?初心者だったら更なる下落が怖くて買えなかったのではないでしょうか?
こういった意味でもまずは私のような初心者は、こういったことを気にしなくていい積み立て型の投資信託を買うべきと思います。

同じ時間の使い方でも、ドルコスト平均法で配当再投資が一番現実的です。


●その2


色々な方のブログを拝見して高確率で書いてあるのが、


投資は自己責任


という言葉。


いくらブログで銘柄を推奨してあろうとも、最終的に責任を負うのは購入する自分自身です。


それで損失が出ても誰も助けてはくれません。いくらそのブログのことを悪くつぶやいても損失は戻ってきません。


また、テレビで経済のことを解説する方はどんな状況でもほとんどが株価はまだまだ上がるという内容を喋っています。一人くらいは暴落します、って言わないの?ていうくらい、これから上がるか、今が底、発言。なんだったら年初に日経平均が5万円、いや10万円まで到達するなんてコメントを残した人もいました。肩書を見たらそりゃ株価が下がるなんて言えない人たちだなと納得。


信じられるのは自分自身です。


投資をはじめて後悔しないためにも最低限の知識は身につけて、その範囲から逸脱した投資方は行わないようにしたいものです。どれほど仮想通貨が魅力的に映っても理解できないものに投資はしない方が賢明です。


かのウォーレン・バフェット氏の格言の中にも「理解のできないものには投資はしない」とあります。


投資は自己責任!楽しく長い道のりを行きましょう!

 

まずは投資の世界の入り口に立つ!PERって何?その2

こんにちは、シュウです。
当ブログをご覧いただきましてありがとうございます!

f:id:syuslife:20181020210810j:plain

 

その2です。

 

syuslife.hatenablog.com

 


■投資を行うにあたって


・自分のお金を失ってしまうリスクがある
・金融市場はプロが圧倒的に有利である
・日本リスク


を認識しておく必要があります。


■アマチュアがプロに勝つ一番重要な事


それは時間です。


時間を長く使うという意味ではインデックス投資と同じ考えですね。


ただこの本の中で出てくる長期投資の意味は、長い時間の中で買うべきタイミングをはかりましょう、ということです。


重要な事が3点。


1.経済分析をして投資をタイミングをはかり
2.買うべき価値のある企業を見つけるために企業分析を行い
3.その企業の株価が割安なのか割高なのか株価分析を行い


最終的に投資を行うかどうか決定する、ということです。


■今が買い時か


1.経済分析をして投資をタイミングをはかります。


経済分析を行うにあたって様々な指標の種類と見方が載っています。

具体的に、日本、アメリカ、中国・欧州の分析がされています。


まとめると


●日本


国債発行の膨張と高齢化社会での人口減のリスク。
GDPの6割を占める個人支出はマイナス傾向。
・円安傾向で物価が高くなっている。
・結果として名目GDPはほとんど増えていない。


アメリ


・雇用数増加、個人消費増加。
・ISM景気指数、自動車販売台数、住宅着工件数、等好調の指標。
FRB金利引き上げ。
・各指標を分析するとアメリカは経済好調。


●中国・欧州


・中国はGDPの伸びは6%台をキープ、しかし不動産バブルの崩壊に警戒。
・欧州主要国の経済はイタリア、ギリシャ金融危機が去ったので堅調に推移。


●分析をして


実際に株価が下がった時に政府が景気対策を打ち始めたら投資のチャンスです。但し一度に買わずに何回かに分けて買います。


■株を買っていい優良企業かどうか

 

2.買うべき価値のある企業を見つけるために企業分析を行います


投資を行うタイミングがはかれたら、次は買うに値する優良企業を見極めるための企業の分析方法です。ここでは具体的な企業の財務諸表を挙げて解説されています。


一番重要なことは安全性。投資先の企業がつぶれないこと。


その為には財務諸表を分析する必要があります。


貸借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」「キャッシュフロー計算書(CS)」の見方のポイントが書かれています。


・「貸借対照表(BS)」→安全性


ポイントは短期の安全性は流動比率当座比率、中長期の安全性は自己資本比率
ROEROAによって効率よく経営が行われているかの判断も重要。


・「損益計算書(PL)」→収益性


ポイントは売上総利益から当期純利益までの各利益項目。本業の強さを見るには営業利益率、当期純利益からは配当がでるので投資家には配当性向と配当利回りも重要。


・「キャッシュフロー計算書(CS)」→将来性


ポイントはキャッシュフローマージンとフリーキャッシュフローで稼ぐ力を確認。稼ぐ力がないと将来向けた投資ができない。


■その企業の現在の株価が割安か割高か

3.その企業の株価が割安なのか割高なのか株価分析を行います


最後に、投資をするタイミングをはかり、企業選定が終了したら、その企業が安いのか高いのかを分析します。


ここでようやくPERが出てきます。


PERとは、株価÷一株当たりの当期純利益、です。これで割安か割高かをはかります。但し何倍以上なら割高という基準はなく、著者は30倍以下でしか買わないそうです。


その他の指標として、PBR、EPSが出てきます。


■では指標をどう使うか

著者のオススメの指標の基準は

自己資本比率 20%
・売上高成長率 前年比プラス
当期純利益率 前年比プラス
・配当性向 30%以上
配当利回り 3%以上
・PER 20倍以下
・PBR 2倍以下

となってます。

投資は自己責任!楽しく長い道のりを行きましょう!

 

まずは投資の世界の入り口に立つ!PERって何?その1

こんにちは、シュウです。
当ブログをご覧いただきましてありがとうございます!

f:id:syuslife:20181020205755j:plain

 

投資をはじめるぞ、と意気込んで最初の壁が投資をするという行動に移すこと。ここで半分くらいがふるい落とされるのではと思います。


インデックス投資で毎月積み立て、空気のように進んでいくのはいいですが、投資に少し興味が出て色々調べていくうちに次の壁にぶつかるのが、用語ではないでしょうか?
アルファベットが組み合わさっただけのあれです。


日経平均とかダウとかだと毎日のNEWSで取り上げられるので、まだ何となく分かっていたのですが、PERだとかROEだとかEPSとか出てくるともうお手上げでした。


後、理論的な事ですね。
投資のことを勉強していると絶対出てくるのが、金利との関係性。これは長らく理解できなかったです。


皆さんのブログを拝見しているとこういった用語や理論が普通に出てくるので、最初は何を言ってるのか全く分からなかったです。


この辺で更に半分くらいがふるい落とされると思います。


そしてPERとかROEだとか投資指標が分かった気になって投資を行っているうちに、資産が目減りして更に何割かがふるい落とされる…。


確かにこれでは日本での有価証券の保有率が20%程度なのも納得です…。


そんな私が最初に投資の勉強として購入したのが


「PERって何?という人のための投資指標の教科書」小宮一慶氏著


です。


まさに私のような人間にうってつけ。題名を見た瞬間に自分のことだと思い手に取りました 笑。お約束の文字が大きくて、図がふんだんに使われているのも初心者にはポイントが高いですね。


著者の小宮一慶氏の本は何冊か読んだのですが、とにかく分かりやすいです。初心者には要点を絞って分かりやすく書いてくれてるのが本当にありがたいです。


一番困るのは、専門用語がふんだんで難しいことを難しく書いてある文章と、いろんなことを詳細に説明しようとしてやたらわき道にそれる文章。


この本書いてあることは初心者むけなので、分かっている人には物足りないと思いますが、我々はこのくらいからスタートするのが一番です。


これを一通り読めばまずは投資の入り口に立つことができるくらいの知識を手に入れることができると思います。PERも意味だけは分かるはずです。


投資は自己責任!楽しく長い道のりを行きましょう!

暴落!?株価が暴落した時の対処方って

こんにちは、シュウです。
当ブログをご覧いただきありがとうございます!

f:id:syuslife:20181016220427j:plain


先週は株価の暴落が大きく報じられました。


投資をはじめたばっかりで、暴落というものを初めて経験したのですが、こんなものなの?っていう感じでした。


イメージでは暴落っていうと、阿鼻叫喚、地獄絵図、でしたが、世間では騒がれたもののいたって普通。


まぁ、本当の暴落ってこんなものではないですよね?マスコミがいつものごとく、煽ってただけでしょう。


一番反応したのは、彼女。


つみたてNISAを始めたので、少々気になったようで、


「ねぇ、暴落、暴落、って騒いでるけどウチラの大丈夫!?」


お試しで始めたから心配するほど積み立ててないだろっ!という突っこみはなしに、


「全然余裕でしょ」


と答えておきました。


■拠り所って


本当に暴落が来た時に自分の拠り所がどこにあるのかが重要になると思います。


かっこよくいうと「投資哲学」ですか。


私はこれ、

 

f:id:syuslife:20181016220544p:plain


S&P500です。


もしくはこちらでも。

 

f:id:syuslife:20181016220610p:plain


ダウです。


グラフはGoogleさんからお借りしました。

う~ん、ものの見事に右肩上がりです。


過去がそうだったからこれからもそうだとは限らないですが、この表から見るに多少の下降はあるものの上昇していく可能性が高いでしょう。


これを信じるならば、下落しているときでも長期に積み立てていくのが正解になります。


■下降の局面こそチャンス


ドルコスト平均法を実践するならば下降局面こそチャンスです。


上昇局面では一定額で積み立てれば、少ない口数しか買えません。しかし下降局面では多くの口数が買えます。


上昇局面でしか購入していないならば、多分ドルコスト平均法は生かされていないでしょう。


これからこんなものではない暴落があるはずです。


そんな時でも、しっかり自分の心の拠り所をもって投資にのぞみたいものです。


投資は自己責任!楽しく長い道のりをいきましょう!